2014.01.25

そしてまた訪福前にバタバタと整理するダメなパターン。(“博多アイドル戦国時代”見物記-3)

一応、前回前々回もあったりするので、よかったらそちらも見ていただけると嬉しかったりします…

さて。なかなか文章が浮かばない間に夏さえすぎて9月になっちゃって、そしてまた福岡に行くのです。今回も都心這いずりまわってるうちに終わりそうですが、その前にどんたくの残りを一気に振り返りますよ、えぇ。

F5315
QunQunのステージが終わって西鉄福岡駅の向こう側へ。新天町からもほど近い岩田屋本館前の演舞台には乙女の純情(という名前のグループ)が。欠員やらマイク不具合やらとうとう雨が降りだすやら条件悪すぎでちょっと散漫な印象。むしろ印象的だったのは後ろで雨宿りしてた岩田屋の店員さんが「この前行った結婚式でこんなのやっててさぁ」とOADやりだしたこと(苦笑)そんな店員さんの横をすり抜け、地下街から天神駅へ、そして博多駅へ。

F5316
さくらまやが唄ってました。そしてスリムクラブの漫才の後…エンディングでした。ガッカリしながら一旦ホテルに戻ります。

F5317
うとうとしてたら18時。慌ててホテルを出て再び博多駅へ。あー、そういや複数チームに分かれて動いてたっけなーHR。この後LinQ。圧巻。小野さん(とおぼしき男性)フラッグ振りまくり。

この後地下鉄で再び天神へ。時間つぶしに新天町のアーケードをうろついていると、何やらお囃子が聞こえてきまして。

F5318
盛岡の秋まつりでもありましたが、協賛金を頂いたお店の前で祝詞を上げて回るヤツですね。こういう光景に出くわすとホッとするのですよ。自慢じゃないけどさんさ踊りのパレードなんてマトモに見たこと一度もない。チャグチャグ馬コのおっかけの方が楽しかったもの。

そして再び岩田屋本館前。

F5319
「青春女子学園、はっじまるよ〜!」って言う割には2曲でしたが。狭い舞台に20人以上のメンバーを押しこんで、なんかすげーと思ってるうちに終わってました。ぱすぽ☆の勢いと制服向上委員会の胡散臭さをミキサーにぶち込んだらこんなんなりましたって感じ。こんなのが隠れてるから福岡は恐ろしい…

F5320
てな感じで7組見てきました。どのグループも地元芸能事務所の所属なので基礎的なスキルはしっかりしてる。加えてローカルアイドル最大の課題だった楽曲やダンスのクオリティを高レベルでキープしてる。あとはマスメディアにどうのっけるかという最大の難関が待ち構えていますが、これだけネットベースで活動するのがフツーになってしまうと、そこにこだわるのも無意味な感じです。櫛田神社で山笠の山車を見た後に立ち寄った居酒屋で店員さんやお客さん(仙台と福岡で仕事をされてる方。念のためドロシーの話を振ったら全く知らなかった)と少し話したのですが、やっぱりHKTって名前は知っててもメンバーについてまでは知らない。この程度なら地元勢にも付け入るスキは十分にある。そんなことを考えていました。

2012.07.10

祭りの、芸能の、源流とは。(“博多アイドル戦国時代”見物記-2)

前回の…なんて書くのも恥ずかしい7月でございます。別にさしこの左遷を待ってた訳ではありません。んな予知能力あるかい。コネなんか皆無だわ。

 

そうそう、実は今回泊まったホテルはJRの線路脇にありましてですね…
F5301

 

 

でも柵が高いわ電線多いわで期待してた絶景は残念でした。これがせいぜい。水戸岡ワールドは相変わらず飽きませんでしたけどね。何あの福北ゆたか線

 

てな感じで電車撮るのは諦めて地下鉄で天神へ。お祭りの期間なんだから増発すりゃいいのにしないから10分くらい間隔あるんだよねー。それほど混雑はしてなかったけど印象は悪い。
F5302

 

 

地上へ出ると、衣裳を着た人、楽器や道具を抱えた人がそこかしこに。
F5303

 

 

まぁ、高揚感出てきますよね。フツーに。時折小雨もパラつきますが、どんたくの天気って毎年こんな感じだそうです。

 

今回は「スクランブルエッグ」でおなじみKEN爺氏が公式さながらのタイムテーブルを作成して下さったのでありがたく参考にさせていただきました。改めて感謝です。という訳で11時、天神ビブレ前というより横に据えられた小さなステージには…
F5304 D-little。Rev.fromDVLの妹チーム。いわゆる幼女です(苦笑)典型的な“芸能事務所の選抜チーム”でした。3曲ともオリジナルなのはさすが。
F5305

 

 

で、ちょっと目を脇にやるとこんな感じで出番待ちの方が。年に一度の晴れ舞台。仲間で、教室で集まって、練習して、こうやって成果を世に問う場所が毎年あること。時代を超えて多数の芸能人を輩出し続ける福岡県の底力というか原点を見る思いがしました。

続きを読む "祭りの、芸能の、源流とは。(“博多アイドル戦国時代”見物記-2)" »

2012.06.08

アイドルとは、基本的に、未来のことである。(“博多アイドル戦国時代”見物記-1)

急遽、引っ越すことになりまして。つってもこっち(木更津)で仕事してるから市内なんですけどね。多少は落ち着いてきたのでそろそろ宿便を出しにかかりたいと思います。

 

F5201

 

前回同様、アクアライン経由でサクっと羽田へ、そして福岡へ。“新鶴丸”のJALは初でした。別に内装が変わった訳でもなし、ダイナミックパッケージANAより安いからJALにしてるだけだし。

 

F5202

 

低気圧に逆らう感じなんで終始ガクブル(ホントに)震えながら西へ。座席指定を「後方/窓側」にしたら思いの外良席でラッキー。つーかガキだなー自分、とも改めて。

 

F5203

 

福岡空港到着後。国内線ターミナルから滑走路を挟んで反対側にある国際線ターミナル行の無料シャトルバスに乗ったんですが、まぁこれが面白い。空港敷地の外縁部に沿って走るので見学ルート状態。

 

F5204

 

無人のゲートなんか通ったりもして。通過した後でまた一旦停止してゲートが閉まるまで待ったりします。さて、そんなことまでしてどこに行ったかっつーと。

kimaroki.txt-nifty.com

続きを読む "アイドルとは、基本的に、未来のことである。(“博多アイドル戦国時代”見物記-1)" »

2012.04.25

GWまで時間がないのでホントにざっくりと振り返ってみるよ。

という訳で(どんな訳だ←お約束)前回の続きです。

Fc23_2

知人との待ち合わせで訪れた松屋浅草で見た掲示物。NIGO®かよw

Fc24

さて松屋浅草…というか東武浅草駅DOKiDOKiさんことオレさんと合流して向かったのはROXにあるカラオケ屋…になぜかある結構しっかりした作りの劇場(シアターカラオケという設定らしい)。アミューズ大里会長のライフワークというか何と言うか、な昭和歌謡の歴史を辿る趣のレビューショー。演目自体のクオリティはすげー高いんだけどなんか焦点がボケてる感じがしまして。歌と寸劇とVTRのバランスだったり虎姫一座の“売り込み方”だったり。「シャボン玉ホリデー」のシーンもザ・ピーナッツが中心すぎて…と思ってググった(というかwikiった)ところ“元々そういう番組”なのを知りました(ぉぃ)。でもゲストとの絡みとかもできれば再現したかったところ。「これだけの高密度な舞台を(しかも原則1日2演目最大3公演)アンダーなし&無期限で続けるってスゲーな」てのが一番印象に残ったことなのが各方面に申し訳ない。もっと歌そのものを核に据えた方が個人的には好みになるのかな。
【2012.2.15/虎姫一座 昭和歌謡レビュー「シャボン玉だよ!牛乳石鹸」@昭和歌謡コシダカシアター】

Fc25

みくリベンジ”を果たすべく、やってきました代官山。公演自体は見れなくても、とにかくみくさんに会わないと気が済まなかったので…会場に潜り込むとそこはまさに戦場。CD&グッズ売場の向こうにはサイン待ちの行列と「チェキの方はこちらで〜す」という呼び込み。CD買ったぞさてどこに…と思ったら真正面にみくさん&ゆさぽよの姿がくっきりと。つまりこの二人、後ろに一人も並んでない!(驚)見せつけられる現実。それでも二人はにこやかに話している…色々と鍛えられるんだろうな、と妙なところで感心。なもんでものの数分で順番が来まして、サイン書いてもらいながら色々と話しました。メンバー皆がリアルタイムで色んなこと考えながら前に進んでるところを見てウチもしっかりしなきゃいかんなって思わされてます、てな話をしたとき、満面の笑みで言われました。「だって、アイドルってそういうものでしょ?」自信に満ちた、としか言いようのない表情でした。前に進むキッカケをもらって、握手をして、はえーなおい代官山蔦屋書店でも行くかとか思いつつ出口に向かおうとすると、目があったスタッフ氏に声をかけられました。曰く「買い増しですか?」…彼女たちはここで何を学ぶのか、楽しみであり、怖くもあり。
【2012.3.1/東京初!全員集合ワンマンLIVE「LinQ、襲来」@代官山UNIT】

続きを読む "GWまで時間がないのでホントにざっくりと振り返ってみるよ。" »

2012.04.18

よく考えたらペデストリアンデッキの外に展開ないじゃん、というお話。

ホントはここ3ヶ月弱の話をまとめて1エントリに詰め込もうと思ったのですが、案の定異様に長くなって楽天市場の人気店舗みたくなったので分割しました(注:リンク先はかなりテキトーに検索して選びました。これより醜悪に長いところはいくらでもある筈です)

前回の“辛麺リベンジ”を終えてホテルに戻り、持ち込んだ仕事を強引に片付けて4時間くらい寝てシャワー浴びてギリギリまで別の仕事して慌ただしくチェックアウト。大変じゃねーかノマドワーキング(違)で、地上の景色が見たくてバス停まで歩いてたらこんなものが。

Fc11

やっぱり大資本は違うなーと痛感しつつ、博多駅までバスで。何だかんだ言っても福岡は都会なので外の景色はそんなに風情のあるモンじゃありません。JR博多シティ冷やかす余裕もなく、乗車券買ってとっとと1・2番線ホームヘ。

Fc12

はいキハ185系どーん。そして

Fc13

カメラぶら下げたおっさん安易に近づけない場所どーん。
水戸岡さんすげー。

写真は撮り損ねたけど、隣のホームには行先表示がバカでかい快速が来るわ、その向こうのホームにはみどりハウステンボスがいるわ。やっぱ東京の電車ってビジネスライクでつまんねーなーと打ちのめされてるところにやって来ました787系「きらめき6号」小倉行。1両に5人くらいしかいないガラガラっぷりに驚きつつ、疲れてるのに眠れないまま(しかも外の景色もろくに見れないまま)小倉着。

Fc14

名車の風格ってヤツですか。
昼飯は小倉駅の立喰うどん。博多駅でもよかったんだけど、1・2番線は立喰ラーメンだったので…なぜか券売機では扱いの小さかった丸天うどん400円也。

Fc15

美味いのよ!ダシの効いてる薄色のつゆが嬉しい。丸天も程よい噛みごたえで首都圏民には涙モノ。

さて、目指す“現場”は改札を出てペデストリアンデッキの向こうにありました。「COLET/I'm」という商業ビル。小倉そごう→玉屋→小倉伊勢丹という変遷を辿ったそうな。寒風吹きすさぶ中、入口付近に組まれたPA周りにがっつくヲタの皆様。古式ゆかしい“アイドルイベント”の図式。違うのはその周辺でフライヤーを撒く少女たち。サンプリングの講習とかさせてます?>事務所様

Fc16

いかにも「Macイラレでチャチャッと組みましたぁ」的な。こうやってDTPオペレータの仕事は順調に奪われていくのですね分かります(苦笑2)

入口の風除室で休んでると、通路挟んで向こう側にわらわらとメンバーが集まってきました。かっすんだ!りなぽんだ!ゆきちどこ?当時は他のメンバーよく分かってなかった(ぉぃ)前座的扱いのアコースティック系男子3人組が終わり、特に気合い入れ的なものもなく、ぞろぞろとステージへ。

続きを読む "よく考えたらペデストリアンデッキの外に展開ないじゃん、というお話。" »

2012.02.23

川は、文化をつくる。

福岡に行ってきました。

iPhoneのGPSを頼りに、とぼとぼと夕暮れの街を歩いていたら、大きめの橋にぶつかりました。
Fc01
川が醸し出す景色。
仕事やら何やらを抱え込んだまま旅に出た自分にとって、それはとてもほっとするもので。
たとえ一瞬でも、もやもやとした感情を晴らしてくれる空気が、そこにはありました。
思い返せば、盛岡の街にも川が流れていました。
冬の寒さから夏の暑さまで、川は季節ごとの景色を演出してくれていました。

街に川が流れていること。できればアップタウンに。
それが、街の文化を形成する上でとても重要なことに思えてきます。
川が生み出す空間が、街に余裕を持たせている。その“隙間”から文化が生まれるのかな、なんて。

もちろん、東京にも川は流れています。
しかし隅田川や荒川や江戸川など、その殆どはダウンタウンにあります。
アップタウンの川は殆どが実質暗きょ化され、地上の空間は埋め尽くされています。
余裕を失った空間からは、文化は生まれない気がします。
東京発の文化は、その閉塞性ゆえに生まれた(それゆえ世界的に見ればオリジナルなのでしょうが)と考えていいでしょう。
個人的に「東京は“機能都市”であり、たとえ2週間でも“機能”を麻痺させる催事(≒文化)は東京の価値をむしろ低下させる」という理由でオリンピック招致にはずっと反対なのですが、改めてその思いを強くしました。

さて本題。

続きを読む "川は、文化をつくる。" »

2011.08.16

AKB48“無修整写真”流出ルートに関する一考察

2ちゃん等によると概要は以下の通り。
〈1〉画像がアップされていたのは中国資本の画像投稿サイト。AKB48・SKE48以外も合わせて3000枚超(!)該当のページは現在クローズもブログは続行中(笑)
〈2〉合わせてアップされた修正済画像から週プレnetVYJ等、集英社の配信サイト向けだったのではないかと推測されている。
〈3〉具体的には「AKB48 写真 流出」あたりでググればコピペられたのがまだ見つかると思われ。
この状況から一つのルートが想定できる。(ネット向けということも考えると)大量の画像を短時間で修正させるとなれば、日本国内の下請制作会社が直に作業するのではなく、中国等の人件費が安い国の会社(or制作会社の海外オフィス)に孫請けに出すだろう。画像はデータだから物流コストは通信費だけ、人件費は日本の約1/10。かくして圧縮された画像フォルダがサーバに上げられ、アドレスをメールで送ってSkypeで先方の偉い人と打合せして◎日までによろしくね〜みたいな。かくして“無修正”画像が極めて合法的に海外流出、と。先方の各担当者のモラル次第ですが、クッションが2段も入れば薄れるでしょうよそんなもん。
これの根本的な対策はなかなか難しそうな気がする。とりあえずはファイルを担当者のPCに引っぱらせないでサーバのデータをLAN経由で直接いじってもらうくらいしかないけど効率ガタ落ちは間違いないし、そもそもどこで誰が状況モニターすんのよって話。サーバの管理者がデータ抜いたら意味ないし。じゃあ日本国内でやれば大丈夫かって言っても元請との精神的距離をどこまで縮められるのやら。担当者が直に監視するのも非現実的(物理的にもコスト的にも)。なのでtgsk鳴動する割にはうやむやになって終わる可能性大。なので被写体に自覚持たせることは案外必要かも。水着は締めつけ跡が残らないよう緩めに。シャッター押される前後だけでも腹を引っこめる。腋毛は撮影直前に剃るor永久脱毛。アンダーヘアはビキニラインがっつり剃る(全剃は“たわし”になる危険性あり)。パットもできるだけ隠す。それくらいやるだけで結構なコストダウンになると思う。少なくともこのテのネタは減る(笑)

2011.08.12

“アイドル”とは何に対して放たれる存在なのか。

日曜日。高速バスから山手線〜中央線で吉祥寺。ももクロの母体?な3B juniorを一度見ておこうと思いパルコ屋上へ。何かワオワオとか唄ってる…と思ったら盆踊り。思ったより少ない人垣の隙間から見えるのはTシャツ姿の幼女な方々(笑)。前列の客は大人しく座り、後ろの客もさほど騒がない。手拍子もパラパラ。見慣れたアイドルイベントの会場というよりむしろ何かの発表会といった趣。元ももクロの早見あかり登場でやっと盛り上がるってどうよ(苦笑)あと向井田彩子(とトシちゃん)の娘って出てたの?中座したとはいえ把握できず。
その後、10年超使ってたシェーバーの買い替えのためヨドバシカメラ吉祥寺店へ…高いのしかない。こういうとこで旗艦店との違いが出る。この感覚を忘れてた(苦笑2)。高級機種でさんざん試し剃りした挙げ句安い方から2番目のを買うという鬼畜全開、しかもポイント総動員したから現金は1000円も払ってない(をい!)それにしてもBRAUNの振動は凄かったなぁ。昼飯は隣のビルにあったホープ軒
中央線快速〜緩行で水道橋。ラクーアはジェットコースター運航停止で歓声が聞こえないのが不思議な感じ。朝のピーカンから徐々に曇りだし、アイドリング!!!イベントが始まる頃にはいつ降ってきてもおかしくない状態。そして野外なのにハッキリと男臭い(苦笑3)2曲目くらいから降り始め、最後の「Don't think.Feel!!!」の頃には正にゲリラ豪雨。傘さして木陰に避難。ステージ上もトラブルこそないものの進行は見事にとっちらかる。そして現地で合流した知人は「やざパイがドタキャンしたから握手券(権?)キャンセルしてくる」とか言って即売カウンターに向かう…もう何が何だか訳分かんない。餃子の王将で知人&ヲタ数人と合流。久々に脂っこい飯(実家にいると夕食は魚の煮付けばっかりだ)。黙々と喰う。

続きを読む "“アイドル”とは何に対して放たれる存在なのか。" »

2010.02.12

7日のこと。6日のこと。

少し遅れましたが「KARA 1st Showcase Live in Japan 2010」@赤坂BLITZ参戦の皆様、お疲れさまでした。

17時〜の公演、1階下手側中程に位置してました。周辺は当日のMCにしていち早くKARAにハマり自身の番組でインタビューを行った経歴を持つ鷲崎健氏経由な人の一団(チケットを譲った方がその中に)、その前方はKAMA(新宿2丁目系ダンスコピーグループ)な皆様。あとは…とにかく女子が多い!開場待ちの列見た瞬間から頭の中で(?)がぐるぐる。耳ダンボで会話聞いてもBIGBANGSS501辺り経由かなぁと推測はできても確証は得られず。とにかく“ヲタ臭い”雰囲気ほぼ皆無。小ぎれいなコートの上に限定タオマフかけてる20代前半ぽい方とかいて。ピンクのワンポイントをあしらってる方もチラホラと。分かってるなぁ…
開演直前には劇団ひとり大沢あかね夫妻がホントに1階フロアに来場したらしく“ひとりコール”が起きる。その騒ぎが収まった直後に場内暗転、緒注意アナウンスの後…「皆様と同じくKARAを愛する女の子たちのステージをお楽しみ下さい」(?)…「Mister」イントロに続いて女の子3人が登場!…わ、衣裳が同じ!んで結構上手い!上手いけど…ステージが意外と遠い…(そこか)事情が飲み込めないうちに曲は終わり、入れ替わりでMC鷲崎健氏登場、場内ほどよくあっためて、んで…KARA登場!わーキター!というか(ホントにいるわ…)というか。今までMacの画面の中でしか見れなかった彼女たちがここにいる!っていう事実に感激する。なんかハラが凄まじく美しいんですが…

結局唄ったのは「Honey」「Rock U」「Wait」「トゥカトゥマ(同じ思い)」「Wanna」「Mister」「Pretty Girl」の7曲。まぁ“Live”とは銘打っても実質ファンミなのは織り込み済。恐らく現時点のステージ用の持ち歌全曲披露でしょう。旧正月明けからニューアルバム活動開始ってタイミングでは限界かと。リップシンクか生歌かは判別しづらかったですが、少なくともソロ部分は全編生歌だった感じ。だとしたらジヨンやるじゃん!歌番組の映像とか見ると心許ない感じだったのでちょっと驚き。
MCではギュリが日本語でも“女神キャラ”を押し通す展開になって反応に困る…本格進出してもやるんでしょうか。で、ギュリとスンヨンは終始日本語だけでトーク。むしろ韓国語で話す姿が見たかったくらい。そしてどこまで台本でどこからアドリブか分からない日本語コントモード発動には笑った。ニコル・ハラ・ジヨンがギュリ女神につつーっとすり寄ってスンヨン孤立とか…設定いいのかそれで?(笑)「うたばん」でタカさんが嬉々としてツッコむ姿が浮かびました。ニコルとハラは割と淡々とした感じ。そしてジヨン、日本語つっかえて「んん〜っ」ってなるところとか細かい仕草がいちいちキュートで、正しくマンネ(末っ子)でありました。
バレンタインということでチョコレートに手書きのサインを書いてプレゼントなんて企画もアリ。入場時に“好きなメンバー別”で半券を回収してたのはこれのためか!ニコルにしましたが「2階席です」の時点で撃沈。そして選ばれたのが全員女性(笑)。昼の部も男性は一人だけだったそうで、せっかく考えた愛の言葉もやや調子外れか。ギュリ様の「あなただけの女神になってあげるわ」も空振り感は否めず。てゆーかギュリ様がずっと傍らにいたら落ち着かないというかリアル “おはようからおやすみまで暮らしを見つめるライオン”な気が(イミフ
一部のファンの「“公式応援”を日本でも」って企画が隅にいると分からないような空振り感だったのは残念でしたが、これはこれでコアヲタがコントロールしきれないくらいたくさんの方が来たってこととも言えるかな。黄色い歓声の多さに、あくまで推測の域ですが「冬ソナ」辺りからのステレオタイプな“韓流”とは違う“K-Pop女子”とでも呼べそうな層がいるのかな…という思いは強くなりました。
ステージ終了後は握手会。どうも昼の追加公演と動線が違うらしく出入口付近は大混雑。素直にステージに机持ち込んでやりゃいいのにと思いつつ、列が落ち着いてきたところで合流…いた。剥がし担当のスタッフが…やばい久々だこの感覚(苦笑)何言おう…とにかく一つ言いたいことはできたんでそこは確実に。ニコルに 「Thanks to coming Japan!」ニコル「(何か言ってたけど判別不可)」スンヨンとギュリはあっさり流され何も言えず。そしてハラ…流されながらかろうじて一言「ギュリより女神よ」ハラ「えっ?」顔に思いっきり?マーク。あーこりゃ…と思ってたらそこにマンネ。ものすげー消化不良。つーか普段行くとこが密着度高杉。小野真弓は奇跡(あのコは凄い。話のネタが続く限り握手したまんま…)

何だかポカーンとしたまま、しばらく外でうろうろ。流れで御大ブロガー諸氏と合流し談笑してると…「あれ、さっきのコたちじゃ?」ホントだ、オープニングで踊ってたコたちがロビーで衣裳のままうろうろしてる。その近くには質問コーナーで使ったホワイトボード…「ここで一緒に記念写真とか撮るとか?」とか話してたら気付かれてピースとかされる。さぁ本物いつ来る?と思ってたら道路付近でたむろしてた皆様が一斉に凄い勢いで走り出した!KARA待ってたんかい!呆然。笑っちゃうくらい一気に閑散としたBLITZ周辺。取り残されたのは我々と韓国からの遠征組(「Pretty Girl」の“ゴム手袋公式応援”発案者もいらしたとか)。とりあえずあのコたち来るまで待ってるか…としばし待ってたら…来た!すかさず声をかける我々。そして「写真撮ってもいいですか?」「はい、いいですよ!」で撮影会スタート(をい)。コートの下はあの衣裳のまま。寒空の下10分くらい付き合ってくれました。感激。
J_kara
神戸在住の女子高生3人組。陸上部の友達どうしで(ゆえにこの腹筋!)芸能プロとかダンススクールに通ってる訳ではないみたい。それであんだけ踊れてノリもいい…3人ともmixi入ってるって話から一気にコミュ作成まで話が進み(笑)さらに握手会まで!(爆)お見送りした後こちらも解散。虎ノ門のパスタ・デ・ココに行くつもりでしたがじゃんがら赤坂店の前を通ったら店員さんと目が合って予定変更(笑)。結果的には正解。あのままずっと歩いてたら間違いなく風邪ひいてた…てゆーか、既に軽くひいてたっぽい。

…とまぁここまでは各所に様々な方がアップされてるのと同じライヴレポな訳ですが、その前夜にちょっとやらかしてしまいまして。そのことを弁解も含め、書き残しておきたいと思います。ある意味ここから本編です(苦笑)

続きを読む "7日のこと。6日のこと。" »

2010.02.09

載りますた。-2

Torubesi2今回は扱い小さかったな。何度でも言うが参加者8名、掲載9枚(3枚×3週連続)。負け組確定orz
次回は4/29の模様。行けないことはなさそうだが…どーする?
因みにMacBookPro内蔵のiSight初使用だったり。(Photoshop Elementsでちょい修正&縮小)

より以前の記事一覧