« よく考えたらペデストリアンデッキの外に展開ないじゃん、というお話。 | トップページ | アイドルとは、基本的に、未来のことである。(“博多アイドル戦国時代”見物記-1) »

2012.04.25

GWまで時間がないのでホントにざっくりと振り返ってみるよ。

という訳で(どんな訳だ←お約束)前回の続きです。

Fc23_2

知人との待ち合わせで訪れた松屋浅草で見た掲示物。NIGO®かよw

Fc24

さて松屋浅草…というか東武浅草駅DOKiDOKiさんことオレさんと合流して向かったのはROXにあるカラオケ屋…になぜかある結構しっかりした作りの劇場(シアターカラオケという設定らしい)。アミューズ大里会長のライフワークというか何と言うか、な昭和歌謡の歴史を辿る趣のレビューショー。演目自体のクオリティはすげー高いんだけどなんか焦点がボケてる感じがしまして。歌と寸劇とVTRのバランスだったり虎姫一座の“売り込み方”だったり。「シャボン玉ホリデー」のシーンもザ・ピーナッツが中心すぎて…と思ってググった(というかwikiった)ところ“元々そういう番組”なのを知りました(ぉぃ)。でもゲストとの絡みとかもできれば再現したかったところ。「これだけの高密度な舞台を(しかも原則1日2演目最大3公演)アンダーなし&無期限で続けるってスゲーな」てのが一番印象に残ったことなのが各方面に申し訳ない。もっと歌そのものを核に据えた方が個人的には好みになるのかな。
【2012.2.15/虎姫一座 昭和歌謡レビュー「シャボン玉だよ!牛乳石鹸」@昭和歌謡コシダカシアター】

Fc25

みくリベンジ”を果たすべく、やってきました代官山。公演自体は見れなくても、とにかくみくさんに会わないと気が済まなかったので…会場に潜り込むとそこはまさに戦場。CD&グッズ売場の向こうにはサイン待ちの行列と「チェキの方はこちらで〜す」という呼び込み。CD買ったぞさてどこに…と思ったら真正面にみくさん&ゆさぽよの姿がくっきりと。つまりこの二人、後ろに一人も並んでない!(驚)見せつけられる現実。それでも二人はにこやかに話している…色々と鍛えられるんだろうな、と妙なところで感心。なもんでものの数分で順番が来まして、サイン書いてもらいながら色々と話しました。メンバー皆がリアルタイムで色んなこと考えながら前に進んでるところを見てウチもしっかりしなきゃいかんなって思わされてます、てな話をしたとき、満面の笑みで言われました。「だって、アイドルってそういうものでしょ?」自信に満ちた、としか言いようのない表情でした。前に進むキッカケをもらって、握手をして、はえーなおい代官山蔦屋書店でも行くかとか思いつつ出口に向かおうとすると、目があったスタッフ氏に声をかけられました。曰く「買い増しですか?」…彼女たちはここで何を学ぶのか、楽しみであり、怖くもあり。
【2012.3.1/東京初!全員集合ワンマンLIVE「LinQ、襲来」@代官山UNIT】

Fc26

亜台風(爆弾低気圧)吹き荒れる中、なぜか夕方に千葉から都心を目指すバカ約1名。高速バス→総武線各停→京成線特急→都営新宿線→中央線快速と乗り継いで3時間強。荻窪駅近くの小さなハコはそれでも30人くらいの入り。表向きは経済の話ってことで田中秀臣教授所蔵の100兆ジンバブエドルが回覧されたりもしましたが、基本的には田中教授の人脈(と書いてコネと読む)自慢だった気がしたりしなかったり(苦笑)

Fc27

ひぃちゃんりさるんかっすんをわざわざ呼ぶ意味がどこまであったのかも謎のままでした。むしろ“巻き添え感”がありありと。りなぽん招集してツッコミモードを発動させてもらうべきだった気が。“東京初ライヴ”も安定の?リップシンクでしたし。天候が天候なので終了後そそくさと帰路へ。山手線内から東側のJR各線(総武・京葉線系統)が壊滅的状況の中、高速バスは“陸回り(東関道経由)”で動いてました。ずっと寝てたんで遠回りの影響もそんなになく。まぁ、何とかなるものです。
【2012.4.3/「アイドルと語る70・80年代の経済とアイドル」@荻窪ベルベットサン】

Fc28

たまにはメジャーな人も見てみよう、ついでにイベント会場としてのラゾーナもチェックしとこう、てことで久々に川崎行に乗車。朝の11時で既に満員の天竜でビール+餃子&味噌だれ+かた焼きそばで早々に酔っ払う。TVで見たときからずっと疑問なんだけど、なんでFairiesの客ってJS/JCぽい女子ばっかりなんだろう。“MIX打ち禁止”を謳ってるからなのか、ヲタ層をハナから無視したマーケティングをしてるのか、そういう仕込みをしてるのか。とにかく広場に響くのはステージ前の女性優先エリアから聞こえる文字通りの黄色い歓声ばかりで、微笑ましくも謎だなぁと思いながら遠巻きに眺めてました。カッコイイんだけどね。何でもサラッとこなしちゃいそうな感じが逆にフックの薄さにつながってるのかな。リップシンクだったのも残念。
【2012.4.7/Fairies新曲発売記念イベント@ラゾーナ川崎ルーファ広場】

Fc29

で、ラゾーナからアゼリアに移動はしたものの新星堂ってどこにあるん?と思いながらうろうろしてたらピンクのウィンドブレーカー着たお姉さん数名が歩いてるのが見えたのでついて行ったら大正解でした(爆)想像以上に狭くてとても歌とか唄える場所じゃない。握手会するくらいしかできない。そして見た攻撃(死語)では気まずい…のだがCD発売前だから予約するしかない&郵送とか受け付けてくれない&大昔の新宿店のアジアンポップス担当さんは親切だったぞ(再爆)。結局、遠巻きに眺めながら盗撮するに至ったのでした。曲の評判はステマばりに良いのでそのうち買います。福岡も行くし。
【2012.4.7/CQC's!新曲予約握手会@新星堂川崎アゼリア店】

そんなこんなで3ヶ月弱の宿便でした。ゴールデンウィークは博多どんたく見に行きます。地元のアイドルさんがいっぱい出るようなので見てきます。ライヴも2本見る予定です。楽しみです。

« よく考えたらペデストリアンデッキの外に展開ないじゃん、というお話。 | トップページ | アイドルとは、基本的に、未来のことである。(“博多アイドル戦国時代”見物記-1) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GWまで時間がないのでホントにざっくりと振り返ってみるよ。:

« よく考えたらペデストリアンデッキの外に展開ないじゃん、というお話。 | トップページ | アイドルとは、基本的に、未来のことである。(“博多アイドル戦国時代”見物記-1) »