« 2011年10月 | トップページ | 2012年1月 »

2011.11.10

古い話になりますが。

初めて自分専用のパソコンを手にしたのは1995年1月のこと。Macintosh Performa575とHPのカラープリンタで20万円弱でした。まだWindowsが3.1だったり、コジマがMacを売り込んでた時期だったこともあったけど、台湾ポップスの情報を漁っている中で出会った『MacJapan Bros.』(後の『マックブロス』)を通じてMacを知っていたことが一番のキッカケかな。今の自分を構成する大きな要素である二つがこんな風に結びつく辺り、我ながら面白い人生だと思います。
最初はクラリスワークスで同人誌用の原稿を書いていた程度で、1週間くらい動かさないときもあったくらい。それが阪神淡路大地震のときにパソコン通信が役に立ったという話をTVで見て興味を持ち、モデムと通信ソフトを買ったのが同年4月頃。Nifty-Serveに入って、台湾のアイドルについてフォーラムで質問した辺りから面白くなってきて、毎日いじるようになりました。
そして97年。当時勤めていた住宅メーカーから解雇され、仕事探しをするも何がやりたいか自分でもよく分からず気ばかり焦っていたある日、広告制作会社のDTPオペレータの求人広告を見かけたのです。面接で「自宅でMac使ってます」とアピールしたのが奏功したらしく採用。思いがけず広告/印刷業界へ足を踏み入れることになりました。“Mac”という呪文を唱えたら勝手に扉が開いてくれたようなものです。こんな調子で転職できるなんて今はもう無理でしょう。本当にラッキーでした。
それから14年が経ち…最初は「初心者はMac、慣れたらWindows」とか思っていたのに、現在のMacBookProでもう6台目です(→Radius SuperMacC500→iMac350→eMac→iMacG5→)。浪費癖がついてしまったのは大きな汚点ですが、相応の色んな経験もできたし、何より“クリエイティブな気持ち”にさせてくれたことが大きかった。Windows版のPhotoshopやIllustratorをいじったこともありますが、なぜか“事務的な気持ち”になってしまうのが不思議です。何かを作れる気持ちにさせてくれる、悪く言えば万能感を(少々過剰なほど)ユーザーに与えてしまうツールがMacであり、酔いしれた勢いで清水の舞台から飛び降りて痛い思いをした人も沢山いる(自分を含めて)でしょう。でも、今も広告業界の片隅でかろうじて息をしていられるのは間違いなくMacのおかげであり、そのことには本当に感謝しているのです。

続きを読む "古い話になりますが。" »

« 2011年10月 | トップページ | 2012年1月 »